認定講師詳細
東京第6支部 三鷹SG:J-REC公認 不動産コンサルタント
大川 克彦
オオカワ カツヒコ
プロフィール
-
公式サイト
-
プロフィール詳細
【現在の仕事】
● 不動産コーディネート(土地活用・相続対策)
● 賃貸管理
● シェアハウスの企画運営、
● 既存賃貸の有効活用企画運営
● 不動産仲介(売買・賃貸)
【趣味・特技】
● ビーチバレー
● ダイビング
● スポーツ
● 建物探訪
● 読書
◆◆◆ プロフィール ◆◆◆
1966年名古屋市生まれ。
日立製作所半導体事業部に入社後、不動産業界に転身。
資産(賃貸)管理会社、売買仲介会社、建売会社で経験を積む。
1997年にハウスクリエイト有限会社を設立。
2005年からアパート経営コンサルタントとして、
『アパマン経営の寺子屋』を開校し、『アパマン経営の寺子屋実践塾』を定期的に開催。
『アパマン経営の寺子屋実践塾』では不動産経営の『軸』作りに時間をかけて二世代、三世代にわたりサポートしている。
自らもアパート経営を行い、相続対策を中心にアパート・マンション経営の相談、不動産の有効活用など、依頼者に対して的を得たアドバイスを提案している。
【主な開催エリア】
● 三鷹市
● 武蔵野市
● 府中市
など多摩地区中心
◆◆◆ 受講生へのメッセージ ◆◆◆
アパート・マンション経営は会社経営と一緒です。
大家業=社長業です。
では、社長業とは?
大家業で成功している人でアパート・マンション経営を管理会社に任せっきりにしている人はいません。管理会社を上手にコントロールしています。
しかし、プロである管理会社をコントロールするためには実務知識が必要です。実務知識を体系的に習得できる機会があります。
それが不動産実務検定です。
不動産実務検定を開催する『アパマン経営の寺子屋』は少人数制です。
管理会社を上手にコントロールするために必要な知識を体系的に学んでください。不動産実務検定では、賃貸経営の実務知識を短期間で効率よく習得できるだけでなく、講師や受講生などの大家さん仲間とのコミュニティーに参加することができます。
ひとりで悩んでいることもなくなり相談相手ともつながることができます。
たくさんの仲間たちと共にあなたの受講をお待ちしてます♪
◆◆◆ よくある質問 ◆◆◆
☆いろいろな場所で開催していますがどこでも同じ内容ですか?
はい、テキストは同じものを利用していますが、
講師により得意不得意がありますので教え方が違います。
私は不動産会社経営者であり、大家でもありますので机上の空論ではなく
実務を中心にお伝えします。
他では1日6時間×2日間で開催しているところが多いのですが、
私は1日3時間×4日間かけて開催しています。
2020年4月以降、当面はWEB講座中心で開催します!
☆実務経験はありますか?
はい、私は不動産業は25年を超え、アパート経営も10年以上続けています。
賃貸管理などは実務を中心に、購入に関しては自分の失敗などを含めた経験を受講生のレベルに応じてお話ししています。
☆試験はすぐに受けなければいけませんか?
はい、出来る限り早めに受験することをおススメします
人の記憶は1か月後には約8割忘れますので(笑)
☆サポートはありますか?
はい、年に4回様々なテーマで実践的な勉強会を開催しています。
あと再受講は無料で何度でも参加していただけます!
他には、私の勉強会や大家の会など毎月開催していますので
ご案内させていただきます。
東京第6支部 2級認定講座参加者様の声
とてもすばらしい授業でした。4回はあっという間ですね!もっと勉強したいのですが、1級の内容は難しそうなので考え中です。しかし何か定期的に行われる講座や、勉強会などがあればぜひ声をかけて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
--以下後日、メールでもいただきました!--
数回の授業でしたが、今まで知らなかったさまざまなことを学ぶことが出来、大変有意義な時間を過ごさせて頂きありがとうございました。 三回目の授業で教えていただいた、集客率アップの方法でウェルカムボックスの設置やスリッパの立て方など、入居者の方達がより住むことを想像しやすいようにクッションなどを空き室にディスプレイしたところ、なんと次の日には入居の申込みがきてびっくりしました。1か月近く空いていたお部屋だったので、、、、、 少しでもちょっとでも、なにかを変えてあげることで、すぐに結果が出で驚きました。大川さんに教えていただいたお陰です。これからもどうぞよろしくお願いいたします。(竹田様(仮名))
賃貸経営で利益を上げていくのは関連法規、税制、ファイナンス管理運営、中長期的修繕の方法(や計画)を熟知する必要のあることがわかった。これら基本的な知識なしに、始めたのでかなり無駄があった。講座で使用した教科書は体系的、具体的なので反復把握し今後は無駄やリスクをなるべく小さくしたい。(中田様(仮名))
高齢者の住居に関係する講座が1時間まるまるとってありこれからの賃貸住宅には大切なことなのでとても勉強になりました。特に多摩地区は高齢化問題が切実な課題となっているのでこれからももっと勉強して、地域のために貢献していきたいと思います。
各講座とても内容が濃く、大変勉強になりました。1級も受ける予定ですが、2級も再度勉強したいので、再受講の制度などあればとても嬉しいです。他の講師の授業も受けてみたいです。(大田様(仮名))
全回とも出席させていただきました。不動産賃貸業に関する知識を満遍なく学ぶことが出来、非常に満足できる内容でした。今はまだアパート等の所有はありませんが、今後予定している賃貸経営に是非役立たせたいと思います。ありがとうございました。(松岡様)
2級講座を受けてみて、全くのシロウトだったのがいろんなノウハウを教えてもらって、知識の幅がかなり広がりました。(新谷様(仮名))
わかっていても細かい所、気に留めなければいけない所がよく分かったので、講座に参加してよかったと思う。時間が少ない。もう少し時間と回数の調整が必要ではないでしょうか。(高木様)
4日間、計12時間、内容も濃く、正直しんどかったです。 でも、非常に有意義な時間になったと思います。ここで得た知識や情報を仕事や自分の将来に生かしていきたいと思います。テキストに書かれていないことも多く語っていただきましたが、むしろそういった実例に則した内容の方が参考になる場面が多かったように思います。メモを取るのが大変でしたが、聞いている側よりも話している側の方が大変だったと思います。 ありがとうございました。(成島様(仮名))
印象としては、結構ハードでした。 法律的な内容になると途端に頭に入りにくくなったり、集中力がなくなったりすることも多く講座についていくのが大変でした。 しかし受講前に比べると確実にいろいろな知識がついてきているのも実感できますので、出来るだけ早い機会に2級修了試験をクリアして1級へ進みたいと思っています。(川井様(仮名))
知りたかったことが体系的にまとめられていましたので、かなりの知識を得ることができました。 特に法律に関しては普段触れることも少ないのでとてもためになりました。12時間でこの金額は安すぎると思います。1級へ進めるように今後も復習します。(南様(仮名))
大変参考になりました。プロの方の実体験を通したお話を数多く聞けましたのでよかったです。(大塚様(仮名))