不動産実務検定ブログ
2025/05/01
『家族の絆を深める賃貸経営』<第47回>
こんにちは。
岐阜支部の高橋利典と申します。
家族の絆を深める賃貸経営の続き。
賃貸経営の可能性を拡げる
時価の考え方について。
今日も、家族との絆について
考えていきたいと思います。
まずは、私のプロフィールをご覧ください。
https://www.j-rec.or.jp/koushi/show/236
~前回までのブログ紹介~
https://www.j-rec.or.jp/docs/ttblog15.pdf
本日は<第47回>です。
『不動産実務検定に挑戦して』
について解説していきます!
私が所属する大家塾の
塾長の仲尾正人先生からは、
不動産投資での成功は、
収入ポケットをいかにつくるか
ということにかかっている
ということをご教授いただいて行動してきました。
・不動産を実際に人に貸して得られる家賃収入
・不動産や不動産を所有する会社、あるいは経営権を
売却したりして出口で得られる出口収入
・他者が運営している物件管理をする管理収入
・自身の経験を人に教授して 得られるコンサルティング収入
・書籍や原稿などを執筆して得られる原稿料
概ねこの5つの収入ポケットを
得られるようにすることで
安定した不動産投資が行っていける
というふうに教わってきました。
その一環として、本当にすうーっと
多忙な私の懐に入って来られ(笑)、
「そろそろ高橋さん不動産実務検定を受験しませんか?」
といって試験チャレンジについて
お話をされました。
今考えれば、不動産実務検定にいざなっていただいて
ありがたかったなと思います。
まずはじめに挑戦した2級講座のカリキュラムは
12講あり、各講座1時間で合計12時間の講座になります。
ZOOM受講で、仕事の合間に楽しく勉強できたことを思い出します。
仕事で疲れて寝てしまい気がついたら
講座が終わっていたこともありました。
しかし、補講もしっかりとしていただき
充分なフォローもいただき
短期の期間に合格することができました。
お近くの試験センターで
筆記具なしにPC回答する試験で
定期的に試験が開催されます。
宅建試験のように年一回きりということがなく、
何度でもチャレンジすることができる試験です。
以前も申しましたが、
その意味で不動産の取引に対する敷居を
下げていくことに寄与している
試験だと考えています。
不動産実務検定に是非チャレンジしてみてください。
---------------------------------------------------
本日はここまで。
次回もお楽しみに!✨
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
お申込心からお待ちしております♪
