不動産実務検定ブログ
2025/07/15
『 山形大学エリアの賃貸経営に異変!?学生会館の出現がもたらす脅威と今後の対策』<第2回>
皆さん、こんにちは!
東京第2支部の土田繁幸です。
本日のテーマは
【親目線で考える学生会館の魅力】
です!
前回のブログはこちら
→<第1回>
この学生会館の設備を
実際に見てみると、
親の立場からすると、
間違いなく選択肢に
入れたくなるような
内容なんです。
・管理栄養士監修の食事付き
(朝夕食)
・家具付きプライベート個室
・大浴場・ランドリー室完備
・寮長・寮母が常駐
・共用キッチン
・トレーニングルーム
・万全のセキュリティ
・新しい建物
・同じ立場の仲間がいる安心感
どうでしょうか?
確かに安心ですよね。
さらに、
家賃面でも驚きです。
食事付きで月70,000円〜と、
大都市での家賃分だけで
「食事と安心」が手に入るのです。
もし私が親ならば
こう提案すると思います。
「初めての土地でどこに
住んでいいかわからないし、
友達もまだいないし、
朝ごはんもあるし、
セキュリティもしっかりしていて
安心だし、しかも1年間だけ
なんだからここがいいんじゃない?
キャンパス移るときに
一人暮らし考えれば?」
実際に私にも娘がおりますが
(まだ小さいのでまだまだ先ですが)、
親元から離れて
はじめての一人暮らしを
するなら、正直ココにします(笑)。
その前に一人暮らしなんて
絶対させないと思いますが(爆)
このような魅力的な
学生会館ですが、
山形大学の学生は
1年間のみの入居者も
多数いるはずで、
入れ替わりには苦労するだろう…
と思っていました。
しかし、
管理会社さんの情報では、
今年も満室になったとのことでした。
強敵すぎます…。
現状と今後の展望、
そして皆さまへのお願い
大学付近であり、
大学生ターゲットの物件なので、
入学シーズンが終わると
学生の入居は見込めないのが現状です。
初めて空室が発生したこともあり、
現在は他の不動産屋さんにも
社会人ターゲットで
募集をかけてもらっていますが、
まだヒットしておらず、
正直厳しい1年になりそうです。
また、このような状況が
来年も続くようであれば、
現在の対応だけではなく、
他の対策も考えていかなければなりません。
皆さんなら、このような状況に
どう対応されますか?
「こんな対応策があるよ!」
というアイデアや、
実際に学生会館が
進出してきたエリアで
賃貸経営をされていた方が
いらっしゃいましたら
「私はこう対応したよ」
といった経験談など、
ぜひ教えていただきたいです。
皆さんの知恵と経験を、
ぜひお貸しください。
どうぞよろしくお願いいたします!

東京第2支部の土田繁幸です。
本日のテーマは
【親目線で考える学生会館の魅力】
です!
前回のブログはこちら
→<第1回>
この学生会館の設備を
実際に見てみると、
親の立場からすると、
間違いなく選択肢に
入れたくなるような
内容なんです。
・管理栄養士監修の食事付き
(朝夕食)
・家具付きプライベート個室
・大浴場・ランドリー室完備
・寮長・寮母が常駐
・共用キッチン
・トレーニングルーム
・万全のセキュリティ
・新しい建物
・同じ立場の仲間がいる安心感
どうでしょうか?
確かに安心ですよね。
さらに、
家賃面でも驚きです。
食事付きで月70,000円〜と、
大都市での家賃分だけで
「食事と安心」が手に入るのです。
もし私が親ならば
こう提案すると思います。
「初めての土地でどこに
住んでいいかわからないし、
友達もまだいないし、
朝ごはんもあるし、
セキュリティもしっかりしていて
安心だし、しかも1年間だけ
なんだからここがいいんじゃない?
キャンパス移るときに
一人暮らし考えれば?」
実際に私にも娘がおりますが
(まだ小さいのでまだまだ先ですが)、
親元から離れて
はじめての一人暮らしを
するなら、正直ココにします(笑)。
その前に一人暮らしなんて
絶対させないと思いますが(爆)
このような魅力的な
学生会館ですが、
山形大学の学生は
1年間のみの入居者も
多数いるはずで、
入れ替わりには苦労するだろう…
と思っていました。
しかし、
管理会社さんの情報では、
今年も満室になったとのことでした。
強敵すぎます…。
現状と今後の展望、
そして皆さまへのお願い
大学付近であり、
大学生ターゲットの物件なので、
入学シーズンが終わると
学生の入居は見込めないのが現状です。
初めて空室が発生したこともあり、
現在は他の不動産屋さんにも
社会人ターゲットで
募集をかけてもらっていますが、
まだヒットしておらず、
正直厳しい1年になりそうです。
また、このような状況が
来年も続くようであれば、
現在の対応だけではなく、
他の対策も考えていかなければなりません。
皆さんなら、このような状況に
どう対応されますか?
「こんな対応策があるよ!」
というアイデアや、
実際に学生会館が
進出してきたエリアで
賃貸経営をされていた方が
いらっしゃいましたら
「私はこう対応したよ」
といった経験談など、
ぜひ教えていただきたいです。
皆さんの知恵と経験を、
ぜひお貸しください。
どうぞよろしくお願いいたします!
