不動産実務検定ブログ
2025/07/22
『入居者から嫌われる大家さん』<第2回>
みなさん、こんにちは!
青森支部の岩滝勇康です。
今回のテーマは
過干渉・プライバシー侵害の大
家さんになりやすい人の特徴
です!
前回のブログはこちら
→<第1回>
今回は、
先ほど挙げた6つの特徴のうち
「過干渉」と「プライバシーの侵害」
について詳しく見ていきます。
過干渉・プライバシー侵害の
大家さんになりやすい人の特徴は、
・「物件」と「自宅」が近い方
・物件の管理をすべて
自分で行っている方
物件と自宅が近いと、
どうしても入居者の
様子が目に入ってしまいます。
特に用事もないのに話しかけたり、
「たまたま見かけたから」と
わざわざ物件に出向いたり
することもあります。
大家さんにとっては何気ない
会話でも、入居者にとっては
「面倒くさい」と
感じられてしまいます。
室内をのぞき込んで
「何をしているのか?」
と聞いたり、室内のものを
じろじろ見るような行為は、
さすがにプライバシーの
侵害が過ぎます。
ある物件では、
「ここの大家さん、不気味だった」
と退去者の半数以上から
言われたことがありました。
人の出入りがあるたびに
自宅の窓から覗いていたり、
捨てたゴミのレシートまで
チェックしていたという話もあります。
こうした行動は、入居者の信頼を
失うだけでなく、
「ここには住めない」と思わせて
しまう原因になります。
実は、大家さんに対する思いと
部屋の状態は密接に関係しています。
大家さんを嫌っている入居者の
部屋は汚くなりがちです。
逆に、大家さんを好意的に思っている
入居者の部屋はきれいであることが
多いのです。
「嫌いだからこそ部屋をきれいに
使ってやろう」
という発想にはならないのです。
つまり、入居者から好かれていた方が、
物件の状態が良く保たれ、
結果として寿命も
長くなるということです。
一定の距離感が大切
入居者は、基本的に大家さんとの頻繁な
コミュニケーションを望んでいません。
過度な干渉は「監視されている」
と感じさせてしまいます。
では、適度な距離感とは何でしょうか?
それは、【必要なときにしっかり
対応すること】です。
入居者は、困ったときに大家さんに
頼らざるを得ません。
不動産会社が間に入っていても、
最終的な判断をするのは大家さんです。
迅速かつ的確に対応することで、
「この大家さんは安心できる」
と信頼を得ることができます。
結果として、それが長期入居に
繋がるのです。
最後に
今回のテーマは
「入居者から嫌われる大家さん」
についてでした。
・早期退去は大家さんに
原因があるかもしれないこと
・どういう大家さんが嫌われるのか
・嫌われないためにできること
この3点についてご理解いただけたでしょうか?
大家さんのちょっとした行動で、
入居者の満足度は大きく変わります。
長く、きれいに住んでもらうためには、
「過干渉になりすぎないこと」
が大切です。
ぜひ入居者の立場に立って、
今一度ご自身の行動を
振り返ってみてください。
---------------------------------------------------
■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■
ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!
※他のデザインもあります♪
▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
---------------------------------------------------
▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html
▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134
▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan
---------------------------------------------------
お申込心からお待ちしております♪

青森支部の岩滝勇康です。
今回のテーマは
過干渉・プライバシー侵害の大
家さんになりやすい人の特徴
です!
前回のブログはこちら
→<第1回>
今回は、
先ほど挙げた6つの特徴のうち
「過干渉」と「プライバシーの侵害」
について詳しく見ていきます。
過干渉・プライバシー侵害の
大家さんになりやすい人の特徴は、
・「物件」と「自宅」が近い方
・物件の管理をすべて
自分で行っている方
物件と自宅が近いと、
どうしても入居者の
様子が目に入ってしまいます。
特に用事もないのに話しかけたり、
「たまたま見かけたから」と
わざわざ物件に出向いたり
することもあります。
大家さんにとっては何気ない
会話でも、入居者にとっては
「面倒くさい」と
感じられてしまいます。
室内をのぞき込んで
「何をしているのか?」
と聞いたり、室内のものを
じろじろ見るような行為は、
さすがにプライバシーの
侵害が過ぎます。
ある物件では、
「ここの大家さん、不気味だった」
と退去者の半数以上から
言われたことがありました。
人の出入りがあるたびに
自宅の窓から覗いていたり、
捨てたゴミのレシートまで
チェックしていたという話もあります。
こうした行動は、入居者の信頼を
失うだけでなく、
「ここには住めない」と思わせて
しまう原因になります。
実は、大家さんに対する思いと
部屋の状態は密接に関係しています。
大家さんを嫌っている入居者の
部屋は汚くなりがちです。
逆に、大家さんを好意的に思っている
入居者の部屋はきれいであることが
多いのです。
「嫌いだからこそ部屋をきれいに
使ってやろう」
という発想にはならないのです。
つまり、入居者から好かれていた方が、
物件の状態が良く保たれ、
結果として寿命も
長くなるということです。
一定の距離感が大切
入居者は、基本的に大家さんとの頻繁な
コミュニケーションを望んでいません。
過度な干渉は「監視されている」
と感じさせてしまいます。
では、適度な距離感とは何でしょうか?
それは、【必要なときにしっかり
対応すること】です。
入居者は、困ったときに大家さんに
頼らざるを得ません。
不動産会社が間に入っていても、
最終的な判断をするのは大家さんです。
迅速かつ的確に対応することで、
「この大家さんは安心できる」
と信頼を得ることができます。
結果として、それが長期入居に
繋がるのです。
最後に
今回のテーマは
「入居者から嫌われる大家さん」
についてでした。
・早期退去は大家さんに
原因があるかもしれないこと
・どういう大家さんが嫌われるのか
・嫌われないためにできること
この3点についてご理解いただけたでしょうか?
大家さんのちょっとした行動で、
入居者の満足度は大きく変わります。
長く、きれいに住んでもらうためには、
「過干渉になりすぎないこと」
が大切です。
ぜひ入居者の立場に立って、
今一度ご自身の行動を
振り返ってみてください。
---------------------------------------------------
■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■
ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!
※他のデザインもあります♪
▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
---------------------------------------------------
▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html
▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134
▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan
---------------------------------------------------
お申込心からお待ちしております♪
