不動産実務検定ブログ
2025/07/31
『参加レポート マスター講座ワークショップ2025』
みなさん、こんにちは。
宮崎支部の新地俊一です。
「マスター講座って、
なんだかハードルが高そう…」
そんな風に感じている方にこそ
読んでほしい、リアルな参加レポートです。
2025年、都内某所で開催された
「マスター講座ワークショップ」に、
私はサポート講師として
3年ぶりに参加してきました。
この記事では、講座の内容や当日の雰囲気
そして参加して得られた学びをお伝えします。
マスター講座とは?
マスター講座は、
1級・2級講座で得た知識をさらに
実践的に深めるための上位講座です。
Zoomによる事前講義(全12時間)では、
以下のようなテーマを扱います。
・借地取引
・売買に関する税務知識
・相続対策と土地活用
・建築・企画・事業計画の基礎
・企画書作成とコンサルティング手法
中古物件、企画物の新築物件を買って
賃貸運営をするのであれば、
1級、2級の講座で十分ではあるのですが、
自ら土地を仕入れて新築物件企画、
相続物件の仕入れ、借地権の知識等、
多くの打ち手を考えている方は
ぜひ受講をお勧めします。
より多角的な戦略を
学べるのが特徴です。
◎ワークショップの課題と進行
Zoom講座で得た知識をもとに、
ワークショップでは
実践課題に取り組みます。
お題は、
「相続を考え始めた
75歳の大家一郎さん(仮名)に、
子孫への相続も踏まえた
土地の有効活用を提案せよ」
参加者は2日間のうち
いずれか1日に参加し、
15〜16名が4班に分かれて
ディスカッション。
朝10:30から夕方17:30まで、
1日かけてチームごとに
提案プランを完成させていきます。
当日のスケジュール
・アイスブレイク
(自己紹介・チーム名・目標設定)
・マンダラチャート作成(個人ワーク)
・チーム内でのシェア
・チームディスカッション&プラン作成
・各チームによる発表
・気づきの共有
最大の魅力は
「多様な視点」と「実戦感覚」
事前課題として、
参加者は1人1案の提案を持ち寄ります。
つまり、16人分の多様なアイデアを
一気にインプットできるのです。
さらに、チームで
ブラッシュアップされた4案を加えると、
合計20案の提案を学べるという、
非常に濃密な学びの場になります。
脳をフル回転させる1日で、
終わる頃にはぐったり…ですが(笑)
それ以上に得られるものが
大きいのがこの講座の魅力です。
懇親会も大盛況!
ワークショップ終了後の懇親会には、
事務局の横山さん・平野さんも参加され、
大いに盛り上がりました。
講座中には聞けなかった裏話や、
他の参加者との交流も深まり、
「仲間ができる場」
としての貴重な場所。
これが醍醐味ですね。
マスター講座は、単なる知識の習得に
とどまらず、実践力と人とのつながりを
得られる貴重な機会です。
私もマスター講座同期同士で
実務検定の講師を協業で分担して
行ったのが講師デビューとなりました。
来年はあなたの番かもしれませんね。
来年も開催予定とのことなので、
少しでも興味がある方は、
ぜひ一歩踏み出してみてください。
きっと、あなたの不動産戦略に
新しい視点が加わるはずです!
宮崎支部の新地俊一です。
「マスター講座って、
なんだかハードルが高そう…」
そんな風に感じている方にこそ
読んでほしい、リアルな参加レポートです。
2025年、都内某所で開催された
「マスター講座ワークショップ」に、
私はサポート講師として
3年ぶりに参加してきました。
この記事では、講座の内容や当日の雰囲気
そして参加して得られた学びをお伝えします。
マスター講座とは?
マスター講座は、
1級・2級講座で得た知識をさらに
実践的に深めるための上位講座です。
Zoomによる事前講義(全12時間)では、
以下のようなテーマを扱います。
・借地取引
・売買に関する税務知識
・相続対策と土地活用
・建築・企画・事業計画の基礎
・企画書作成とコンサルティング手法
中古物件、企画物の新築物件を買って
賃貸運営をするのであれば、
1級、2級の講座で十分ではあるのですが、
自ら土地を仕入れて新築物件企画、
相続物件の仕入れ、借地権の知識等、
多くの打ち手を考えている方は
ぜひ受講をお勧めします。
より多角的な戦略を
学べるのが特徴です。
◎ワークショップの課題と進行
Zoom講座で得た知識をもとに、
ワークショップでは
実践課題に取り組みます。
お題は、
「相続を考え始めた
75歳の大家一郎さん(仮名)に、
子孫への相続も踏まえた
土地の有効活用を提案せよ」
参加者は2日間のうち
いずれか1日に参加し、
15〜16名が4班に分かれて
ディスカッション。
朝10:30から夕方17:30まで、
1日かけてチームごとに
提案プランを完成させていきます。
当日のスケジュール
・アイスブレイク
(自己紹介・チーム名・目標設定)
・マンダラチャート作成(個人ワーク)
・チーム内でのシェア
・チームディスカッション&プラン作成
・各チームによる発表
・気づきの共有
最大の魅力は
「多様な視点」と「実戦感覚」
事前課題として、
参加者は1人1案の提案を持ち寄ります。
つまり、16人分の多様なアイデアを
一気にインプットできるのです。
さらに、チームで
ブラッシュアップされた4案を加えると、
合計20案の提案を学べるという、
非常に濃密な学びの場になります。
脳をフル回転させる1日で、
終わる頃にはぐったり…ですが(笑)
それ以上に得られるものが
大きいのがこの講座の魅力です。
懇親会も大盛況!
ワークショップ終了後の懇親会には、
事務局の横山さん・平野さんも参加され、
大いに盛り上がりました。
講座中には聞けなかった裏話や、
他の参加者との交流も深まり、
「仲間ができる場」
としての貴重な場所。
これが醍醐味ですね。
マスター講座は、単なる知識の習得に
とどまらず、実践力と人とのつながりを
得られる貴重な機会です。
私もマスター講座同期同士で
実務検定の講師を協業で分担して
行ったのが講師デビューとなりました。
来年はあなたの番かもしれませんね。
来年も開催予定とのことなので、
少しでも興味がある方は、
ぜひ一歩踏み出してみてください。
きっと、あなたの不動産戦略に
新しい視点が加わるはずです!
