不動産実務検定ブログ

2025/08/15

『プラチナNISAってなに?』<第1回>


みなさん、こんにちは。
J-REC事務局の横山千穂です。


来年から新しいNISAが始まる予定です。


それは、2026年度の税制改正に向け
金融庁が検討し始めた、


65歳以上の高齢者を対象とした


◎ プラチナNISA


です。


表向きは高齢者を支援する制度と
言われていますが


中身を冷静に見ていくと・・・
かなり問題のある仕組みのようです。



その最大の特徴は、


これまでのNISAでは対象外だった
「毎月分配型」の投資信託を


◎ 65歳以上に限り解禁する


というものなんです。


一見、年金だけでは不安な老後を
支える制度として聞こえはいいのですが、


果たしてその中身は本当に高齢者に
寄り添った優遇策なのでしょうか。



そこで今回は、


このプラチナNISA構想の


◎ 期待できる効果

◎ 見落とされがちな潜在的なリスク



を、冷静に見極めていきたいと思います!


今回のブログを読んでいただければ、


プラチナNISAの基本的な構想が
わかるだけではなく、


「毎月分配型」の投資信託のリスクも
わかるようになります!



そして、


なぜ今65歳以上を対象とした
プラチナNISAを作るのか、


政府の思惑すらも
わかるようになりますので


ぜひ、最後までお付き合い下さい!


それでは早速、


金融庁がこのほど検討を開始した
プラチナNISAの外略について



解説していきます。


まず、2024年から始まった新NISAと
プラチナNISAは何が違うのでしょうか?


【新NISA】

 ・「再投資型」の投資信託の
   運用益が非課税になる制度

 ・ 18歳以上が利用できる
   

 
【プラチナNISA】

 ・「毎月分配型」の投資信託への
   投資が認められる制度

 ・ 65歳以上の高齢者が利用できる



プラチナNISAの最大の特徴は、


◎ 新NISAでは対象外だった
  「毎月分配型」の投資信託への
  投資が認められる



という点になります。


通常のNISAは長期積立・資産形成を
前提に設計されていましたので


短期運用や元本取り崩し型の商品は
対象外とされてきました。


ところが、


今回のプラチナNISA構想では
資産の取り崩し世代である高齢者向けに


「毎月分配型」の投資信託の
運用益を非課税にすることで


◎ 生活費を自ら運用しながら
  確保していってもらう



というような方向で
検討が進められています。


このように聞くと一見、


「高齢者の老護資金の確保に
 寄り添った制度」


に見えますが、


果たして本当に


高齢者にとってプラスになる
制度なのでしょうか?



今回はここまでです。


次回は、


◎「毎月分配型」の投資信託の
 メリット・デメリット



について解説したいと思います!


---------------------------------------------------


■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■


ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!

※他のデザインもあります♪


▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113



---------------------------------------------------


不動産実務検定は

「いつでも」「どこでも」「誰でも」

学べる講座になっています。

不動産の基礎から詳しく学べます!

ぜひ、ご受講下さいね!


▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule



---------------------------------------------------

▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html

▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134

▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan


---------------------------------------------------


お申込心からお待ちしております♪


一般財団法人 日本不動産コミュニティー
J-REC事務局 横山千穂