不動産実務検定ブログ

2025/09/16

『新築木造アパートは絶対買っちゃダメ!』<第4回>


みなさん、こんにちは。
J-REC事務局の横山千穂です。


▼『新築木造アパートは
  絶対買っちゃダメ!』<第1回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1501

▼『新築木造アパートは
  絶対買っちゃダメ!』<第2回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1503

▼『新築木造アパートは
  絶対買っちゃダメ!』<第3回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1504



4回目の今回は、


『なぜ、新築アパートに
 投資をしてはいけないのか』



その落とし穴の2つ目から紹介します!


2つ目の落とし穴は、


◎ 家賃が相場より高めに設定されている


ということです。


新築アパート販売でよくあるのは
販売業者は利回りを良く見せるために


実際には取れない家賃で
シミュレーションを作ります。



さらに満室保証や家賃保証などで
安心させてきますが、


そのコストは全て投資家の利益から
削り取られて充てられているだけなんです。



なので、


「新築だから相場より高い家賃が取れます」


みたいな営業トークは信じてはいけません。


必ず自分で近隣の家賃相場を調べ上げて


適切な家賃でシミュレーションを
することが重要です。



落とし穴3つ目は、


◎ 販売資料にカラクリが多い


ということです。


前回のブログの中で解説しました
シミュレーションをみても


販売業者の利回りは全く信頼できない
ということがわかると思います。



それはなぜかというと、


販売資料には仲介手数料や不動産取得税などの
経費が一切含まれていないからです。



また、工事が始まると
地盤改良費が必要になったり


追加工事費用が後から
加算されることがあります。



なので新築ならなおさら詳細な
シミュレーションをしないと


投資の判断ができません。


4つ目の落とし穴は、


◎ 土地代や建築費が相場より高い


ということです。


建築条件付きの土地を紹介する
新築アパート業者が


建築費は相場価格で見せて利益を
土地価格に上乗せして販売するのは


お決まりのやり方です。



もちろん逆もありえますが
企画側の利益が乗っかってくるので


土地代や建築費は相場より
高くなるのは当然なんです。


最後、5つ目の落とし穴は


◎ 二重契約や不正融資のリスクがある


ということです。


相場より高い物件を購入するわけですから、
投資家が相当いい属性でない限り


フルローンなどを受けられる
はずがありません。



それでもできるだけ
自己資金を抑えようとして


今でも業者が二重契約を
勧めてくることがあります。



これに手を染めたら
信用も人生も失いかねないので


業者から誘われても絶対に
不正に手を染めることはやめて下さい。



今回はここまでです。


次回は最終回!


ぜひ、ご覧下さいね♪


---------------------------------------------------


■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■


ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!

※他のデザインもあります♪


▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113



---------------------------------------------------


不動産実務検定は

「いつでも」「どこでも」「誰でも」

学べる講座になっています。

不動産の基礎から詳しく学べます!

ぜひ、ご受講下さいね!


▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule



---------------------------------------------------

▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html

▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134

▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan


---------------------------------------------------


お申込心からお待ちしております♪


一般財団法人 日本不動産コミュニティー
J-REC事務局 横山千穂