不動産実務検定ブログ

2025/08/29

『プラチナNISAってなに?』<最終回>


みなさん、こんにちは。
J-REC事務局の横山千穂です。


▼『プラチナNISAってなに?』
   <第1回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1488

▼『プラチナNISAってなに?』
   <第2回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1490

▼『プラチナNISAってなに?』
   <第3回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1490



最終回の今回は、


◎ 高齢者はプラチナNISAを使って
  投資をすべきか



について解説していきたいと思います。


結論を先に言うと・・・


「まだわからない」というのが
正直なところですが、



今の段階ではやらない方が
無難じゃないかと思います。


その理由は次の3つです。


1つ目の理由は、


◎ まだ詳細がよくわからない


ということです。


例えば、


投資上限額がわかりませんし、


それが積立型なのか一括型なのかも
わかりません。


非課税期間についてもおそらく
無期限になるとは思いますが、


まだわかりません。


さらに、新NISAとの併用が
できるのかどうかについても


わかりません。


2つ目の理由は、


そもそも現行の新NISAは
十分に優秀な制度なので、


◎ 高齢者向けに別制度を新設する
  必要が本当にあるのか



ということです。


元々新NISAの運用益は非課税なので


高齢者はその一部を売って老後の
生活費に充てていけばいいわけで


毎月配当する必要が本当にあるのか
というのが疑問です。



3つ目の理由は、


おそらくプラチナNISAが始まると


◎ トラブルが激増する


のではないかということです。


なぜかというと、


証券会社や銀行が高齢者に積極的に
投資信託を売る可能性が出てきて、


その中から


「無理やり買わされた」


というようなトラブルも
増えてくるのではないかと思います。


さらには、


高齢者を狙った新手の投資詐欺が
出てくる可能性もあります。



今回のブログいかがでしたでしょうか。


プラチナNISAは一見すると
高齢者支援に見えますが


裏を返せば、


◎ 高齢者の資産吸い取りの
  リスクを含んだ制度設計



になるような気がしてなりません。


そして、


すでに資産を持っている
高齢者向けの制度なので


その経済効果も限定的だと
現時点では思えます。



今後どんな制度になるのかは


年末の税制改正大綱が出るまで
わかりませんが


どんな制度になったとしても


裏に隠された思惑にも目を向けて
冷静に判断することが大切です。



なお、老後のための資産設計は
変わらず不動産投資が1番だと


ウラケンが申しております!


不動産投資について
さらに学びたいという方は


初心者でも体型的に学べる


◎ 不動産実務検定


で学ぶのが1番です!


---------------------------------------------------


■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■


ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!

※他のデザインもあります♪


▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113



---------------------------------------------------


不動産実務検定は

「いつでも」「どこでも」「誰でも」

学べる講座になっています。

不動産の基礎から詳しく学べます!

ぜひ、ご受講下さいね!


▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule



---------------------------------------------------

▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html

▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134

▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan


---------------------------------------------------


お申込心からお待ちしております♪


一般財団法人 日本不動産コミュニティー
J-REC事務局 横山千穂